お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
木製サッシ枠 4枚セット厚み1.5センチ、44センチ× 82センチ。量産品ではなく、製造は明治ごろ、昭和初期まで直しながら使っていたものになります。4辺の木枠の組み方を見ればわかります。ほぞではなく木片で昨日パズルのようにはめてあり、それをその時代の鉄釘で打ってあります。キリで穴を適切に開け鉄釘で蓋をするようなイメージです。元々障子枠の低い部分の装飾ガラスとして入っていました。ただ安全面からここの部分にガラスをはずす方も多く、またガラス自体もこの大きさならではの使い道のバリエーションが増えますので、アンティークショップなどでは今爆発的に売れている商品です。しかし、新たに作られているものではなく、またその構造上埃も溜まりやすく湿気にも弱いため、アンティークショップで建具として大切に長期保管されていたものが、このようにばらして販売をする現存数がある限りだろうと思われます。1枚柄が違うのも、生活の中で本当は4つ同じものだったものが破れてしまい、現物合わせで職人が加工して直して長く使われていた証拠となります。また、テレビ番組やYouTubeの流行で実家の不用品でお小遣い稼ぎの出品者が多数おりますが、長期実家で保管されていたものは衛生的にかなり問題がある状態で、ずっと都会で暮らしていた方や、田舎の免疫がない世代では、レトロ品に趣味を持つようになってからアレルギーが悪化したと言う方も少なくありません。しかし、きちんと衛生処理を行うためには洗浄と乾燥を行うかなり広い屋外スペース、衛生度合いに合わせて分類保管するスペース、適切な梱包スペース、それができる建具の知識や修理の知識などがないと行うことができません。こちらのメルカリでは基本的に高級アンティークショップの仕入れ値に近い金額で出しておりますが、末端価格はかなりすごいですよ。知識を深めると、一見同じに見えるこういった建具も、流通も技術も道具も限られた中で職人の工夫によってこういったものが作られているのがわかります#民具#江戸時代#昭和レトロ#木製サッシ#アンティークガラス#ヴィンテージガラス#ビンテージガラス
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,100円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 07月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12,160円
6,080円
7,480円
14,490円
76,000円
22,800円
つばきち様専用 ガンプラ 完成品 MG 1/100 ゼータプラス テストカラー
18,860円
動物 置物 ヨーロッパ
10,370円
M&M’s ディスプレイラック♪
13,650円
パチスロ実機 アナザーゴッドハーデス‐解き放たれし槍撃ver.‐オート不要機
27,320円
フランス アンティーク シャンデリア 難あり
27,600円
七宝入古鏡文鎮 造幣局製
11,390円
天然石 アガットピラー Agate Pillar 四角柱
9,500円
BIOSONICS社製 エンジェルチューナー 3本セット 3本セット
11,570円
茶道具 輪島塗 蒔絵師 一后一兆監修 萩棗 共箱 V R5117
16,710円
60年代のビンテージミルクボックス
13,800円
8,100円
カートに入れる
木製サッシ枠 4枚セット
厚み1.5センチ、44センチ× 82センチ。
量産品ではなく、製造は明治ごろ、昭和初期まで直しながら使っていたものになります。
4辺の木枠の組み方を見ればわかります。
ほぞではなく木片で昨日パズルのようにはめてあり、それをその時代の鉄釘で打ってあります。
キリで穴を適切に開け鉄釘で蓋をするようなイメージです。
元々障子枠の低い部分の装飾ガラスとして入っていました。
ただ安全面からここの部分にガラスをはずす方も多く、またガラス自体もこの大きさならではの使い道のバリエーションが増えますので、アンティークショップなどでは今爆発的に売れている商品です。
しかし、新たに作られているものではなく、またその構造上埃も溜まりやすく湿気にも弱いため、アンティークショップで建具として大切に長期保管されていたものが、このようにばらして販売をする現存数がある限りだろうと思われます。
1枚柄が違うのも、生活の中で本当は4つ同じものだったものが破れてしまい、現物合わせで職人が加工して直して長く使われていた証拠となります。
また、テレビ番組やYouTubeの流行で実家の不用品でお小遣い稼ぎの出品者が多数おりますが、長期実家で保管されていたものは衛生的にかなり問題がある状態で、ずっと都会で暮らしていた方や、田舎の免疫がない世代では、レトロ品に趣味を持つようになってからアレルギーが悪化したと言う方も少なくありません。
しかし、きちんと衛生処理を行うためには洗浄と乾燥を行うかなり広い屋外スペース、衛生度合いに合わせて分類保管するスペース、適切な梱包スペース、それができる建具の知識や修理の知識などがないと行うことができません。
こちらのメルカリでは基本的に高級アンティークショップの仕入れ値に近い金額で出しておりますが、末端価格はかなりすごいですよ。
知識を深めると、一見同じに見えるこういった建具も、流通も技術も道具も限られた中で職人の工夫によってこういったものが作られているのがわかります
#民具
#江戸時代
#昭和レトロ
#木製サッシ
#アンティークガラス
#ヴィンテージガラス
#ビンテージガラス