お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼の名工十七代「雲林院 寶山(昌平 寶山)」作の祥瑞煎茶碗五客です。共布に包まれ桐の共箱に収められています。 蓋表に「模 祥瑞煎茶碗 五客」、蓋裏に「昌平寶山作」と二つの白文落款が捺されています。 「祥瑞煎茶碗」には「松・竹・梅、竹に雀」の絵付け、底には「寳山」の裏(陶)印が見られます。 「祥瑞(しょんずい)」とは、中国明代末に景徳鎮窯(けいとくちんよう)で作られた上手(じょうて)の染付のことで、日本からの特別注文により作られたもの。上質の精白な素地に、上質の青色顔料「呉須(ごす)」で絵付された、鮮やかな瑠璃色の最上の染付磁器といった解説が。 箱書きの「模 祥瑞」は、当時の「祥瑞」を手本にした、といった意味でしょうか。 「雲林院寶山(うんりんいんほうざん)」(通称「寶山」)は、京焼(粟田焼)の陶芸家「雲林院家(うんりんいんけ)」歴代の名跡。 初代は室町時代後期(1500年代後期)に遡り、京都の粟田の地で朝廷や幕府の御用窯として粟田焼の中心的役割を担い、当時賜った「寶山」を号した。京焼の祖であり、その伝統は現代まで綿々と受け継がれ、当代は二十代、銘「昭行寶山」。 十七代「寶山」は1844年生れ、明治20年43歳の時に「昌平」を賜り、作陶に精進。在銘「昌平寶山」の作品は、明治20年以降製作のもので、出品の祥瑞もその当時の作品と考えられます。明治期の製作として、経年100年以上のアンティーク品です。 汚れはほとんどなく、キズや欠け、ヒビなどは見つかりません。良好な状態の美品です。未使用だったのかもわかりません。なお、二方桟蓋の桐箱の傷みもほとんどありません。 大きさは約、口径6cm、高さ5.5cm、高台1.3cm、底径3cmです。五客全部の重さは約290g。満たすと約50ccです。 京焼の名工十七代「雲林院寶山(昌平寶山)」作の祥瑞煎茶碗五客です。 経年100年以上と考えられるアンティーク品ですが、キズや欠け、ヒビなどは見られない美品です。煎茶碗として活用していただければ幸です。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 47,430円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 07月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9,840円
14,260円
15,470円
11,460円
12,560円
18,710円
アンティークコイン コイン アイゼンハワー 1ドル銀貨 1972年【アメリカ】
11,400円
日本 国立公園制度100周年記念 硬貨 サンゴ礁とアオウミガメ
14,870円
道場宗廣 黒檀四方香合 木製箱付き
8,400円
朝鮮美術 李朝 朝鮮京城松華堂製 螺鈿漆器 李王家 御盆 盤 茶盤 隋形旧蔵出
16,280円
トマト様専用【茶道具】藪内流13代青々斎宗匠筆『龍翔鳳舞』 B400棚339
15,980円
茶杓 大徳寺派 極楽寺 西垣大道 銘 千代結 茶杓師 宗竹 シミ竹 茶道具 美品
16,940円
特注シルバーカーボン製 YD-2R 用ハイトラクションシャーシ 蕨山Carbon
9,410円
共箱有り 大徳寺 小堀定泰 茶掛 横物 掛け軸 萬歳緑毛亀
15,850円
ガンダムサンドロックEW MG
9,130円
Xotic EP Booster (xotic18V電圧コンバータ付)
14,420円
47,430円
カートに入れる
京焼の名工十七代「雲林院 寶山(昌平 寶山)」作の祥瑞煎茶碗五客です。共布に包まれ桐の共箱に収められています。
蓋表に「模 祥瑞煎茶碗 五客」、蓋裏に「昌平寶山作」と二つの白文落款が捺されています。
「祥瑞煎茶碗」には「松・竹・梅、竹に雀」の絵付け、底には「寳山」の裏(陶)印が見られます。
「祥瑞(しょんずい)」とは、中国明代末に景徳鎮窯(けいとくちんよう)で作られた上手(じょうて)の染付のことで、日本からの特別注文により作られたもの。上質の精白な素地に、上質の青色顔料「呉須(ごす)」で絵付された、鮮やかな瑠璃色の最上の染付磁器といった解説が。
箱書きの「模 祥瑞」は、当時の「祥瑞」を手本にした、といった意味でしょうか。
「雲林院寶山(うんりんいんほうざん)」(通称「寶山」)は、京焼(粟田焼)の陶芸家「雲林院家(うんりんいんけ)」歴代の名跡。
初代は室町時代後期(1500年代後期)に遡り、京都の粟田の地で朝廷や幕府の御用窯として粟田焼の中心的役割を担い、当時賜った「寶山」を号した。京焼の祖であり、その伝統は現代まで綿々と受け継がれ、当代は二十代、銘「昭行寶山」。
十七代「寶山」は1844年生れ、明治20年43歳の時に「昌平」を賜り、作陶に精進。在銘「昌平寶山」の作品は、明治20年以降製作のもので、出品の祥瑞もその当時の作品と考えられます。明治期の製作として、経年100年以上のアンティーク品です。
汚れはほとんどなく、キズや欠け、ヒビなどは見つかりません。良好な状態の美品です。未使用だったのかもわかりません。なお、二方桟蓋の桐箱の傷みもほとんどありません。
大きさは約、口径6cm、高さ5.5cm、高台1.3cm、底径3cmです。五客全部の重さは約290g。満たすと約50ccです。
京焼の名工十七代「雲林院寶山(昌平寶山)」作の祥瑞煎茶碗五客です。
経年100年以上と考えられるアンティーク品ですが、キズや欠け、ヒビなどは見られない美品です。煎茶碗として活用していただければ幸です。